ギャップディフェンスーギャップの移動と増設ー

 ギャップディフェンスの仕組みはシンプルです。各ディフェンダ―は決められた一つか二つのギャップを担当し、キャリアーが来たらタックルします。オフェンスはボックス内のランについては、どこかに穴をあけそこにRBを走らせようという考えを持っています。この考えに対抗するディフェンス理論としてのあらわれが、ギャップディフェンスなのです。

 穴が生じないようにするには、穴になる可能性のある隙間(ギャップ)をふさぐことができるように、動く必要があります。プレイ開始前ではOL間がこれにあたります。ギャップディフェンスでは、全ての穴を埋められるように動きます。リードディフェンスとの違いはここにあります。多様なシステムがあるのですが、ここではシングルギャップスキームに基づいて具体的な話を進めていきます。 例えば以下のようなダイブで考えてみましょう。



 システムの理想としては以下のようになります(失敗例〔LB〕/〔DL〕)。まず、右の図のようにLBが少し前に行き、しっかりと各ギャップに人がいる状態にします。CとRTが前に出てきていますがとりわけギャップが狭まったり広がったりはしていないので、そのままシンプルに詰めます。その後、ディフェンダーは自分が責任を持つギャップにボールキャリア―が来たらタックルします。この場合DTかSumになるでしょう。Mikeは自分のギャップに来ないと見切りをつけたら、セカンドタックラーとしてタックルしにいきます。ここでいう「見切り」というのは大体ボールキャリア―がLOSを割るあたりだと思ってください。あまり早く見切りをつけてしまうと、カットバックされてしまいます。


ギャップの移動

 ではOLがプルをしたらどうなるのでしょうか。パワーやトラップ、スイープなどOLがプルするプレイはたくさんあります。ギャップディフェンスでは、ギャップが移動したとみなし、ギャップのレスポンス(責任)も一緒に移動させることで対応します。

 Power(上図)を例にします。LGがプルをしてCギャップを通り抜けてダウンブロックをするアサイメントですが、このときCギャップが二つに割れます。何もアジャストをしないと、Sumは2ギャップを守らないといけなくなります。一方でウィークサイドのBギャップ(またはAギャップ)が消滅します。つまり、Will(またはNT)のギャップが消滅するということです。そこで、MikeとWillのアサイメントを一個ずつずらすことで対応します。 
*()のなかに書いたことは、理論上そう考えることもできるという意味です。実際、DLのアサイメントを変更する方法もあるのですが、ここでは触れません。

 上図では、MikeがRGのダウンブロックを交わしたことになっています。Mikeはその後、右肩をフリーにし、プルしたLGの内側へアタックします。反対にSumは左肩をフリーにして外側にアタックします。WillはAギャップへのカットバックやMikeのタックルミスをケアして詰めていきます。このように対応することで、過不足なく各ギャップにディフェンダーがいることになります。


ギャップの増設

 さて、ここまではRBが一人しかいない場合を見てきましたが、実際にはバックが2人以上いることもあるわけです。この場合厄介なのが、ギャップを増やされる可能性があることです。このときシングルギャップスキーム(+Read4)ではどのように対応するのでしょうか。

 上のようなBlastの場合、Aギャップが二つに割れます。Mikeはギャップが二つに増えましたが、もともとあったギャップが移動してきたわけだはないので、他の人がアジャストすることはできません。そこでMikeはFBを瞬時に交わすか、FBを押し込むかしてギャップを消せればいいのですが、OFのタイミングが良いとなかなか難しいです。それができない場合、ほかのプレイヤーが見切りをつけてサポートしてくれるのを待つしかないのです。MikeがRBの足を止めることができれば、SumやWill、またはBS(Boundary Safety)が反応して3ヤード以下のゲインに抑えられるでしょう。

 では上のようなPowerの場合どうなるのでしょうか。この場合、TEとFB(ピンク)が入れ替わったとみなしてギャップが増設されたとは考えません。FBがいないときのPowerと同じようにアサイメントのアジャスト(赤→緑)が行われます。MikeはTEを交わしてLGの内側に詰めます。


まとめ

 以上がギャップディフェンスの基本です。各ギャップに一人ずつ人を配置して守らせるわけなので非ギャザー的であり、またブリッツ的です。リードディフェンスと対照的です。このページではシングルギャップスキームで解説しましたが、実際の運用としてはギャップコントロールを使っているところが多いでしょう。しかし、基本的な考えにおいてはギャップディフェンスと同じと言えます。

Art of american football #アメフト学

アメフトについて、主に戦術的なことを書いていくHPです。

0コメント

  • 1000 / 1000