キーリード(LB)
キーリード(以下すべてLBについて)というのは、DFのシステムの上で重要な要素の一つです。またRDF(リードディフェンス)の場合、特にそれが大きなポイントとなります。確かにGDF(ギャップディフェンス)であっても最低限ランとパスのリードは行うでしょうし、ギャップの移動があった場合は担当ギャップをずらして対応するのでOF全体の動きを見てリードしているとも言えます。また通常はRBの動きを考慮して動くので、そうした意味でもキーリードしていると言えます。しかし、RDFにおいてのキーリードが一番、一般的に言われる「キーリード」と言えるでしょう。そのため、ここではRDFでのキーリードを扱います(あくまで基本的なものですが)。以下ではRDFに特徴的な、特定のプレイヤー1人ないしは数人を見て動きを決めるタイプと、ある決められた人についていくタイプを取り扱います。ギャップの移動云々は「ギャップディフェンスーギャップの移動と増設ー」を参照してください。RBの動きを考慮するというのは特にRDFと変わりませんので、RDFでのキーリードについて説明すれば、GDFでのキーリードの理解には十分だと思います。
キーリードには大きくわけて2つの種類があり、OLをキーにする場合とRBをキーにする場合があります。OLをキーにする場合、目の前のガードをキーにする場合が多いです。
OLがプルした場合、たいていはその方向へプレーが行われます。なぜなら、OLをプルさせるということはセット時のサイドを弱くするということなので、そちらに展開させることは難しいからです。OFプレイで、一般的によく使われるものの多くはプルをする場合、ガードにその役割を与えます。そのため、ガードをキーにするのが一般的な手法なのです。右図で示しているように、ガードが前に出たら自分も前に、下がったらパスカバーへ(この対応はベーシックでGDFとも共通する)、プルをしたらその方向へ行くことになります。実際にはこの基本的な規則を守りつつ、RB(ボールキャリアー)のコースなども考慮して動きます(この“考慮”はさきほど指摘した通り、GDFでも同様)。例えばRBがまっすぐ自分の方に来ていたら縦にLOSへ詰めますし、思いっきり外に開いてトスを受け取っていたら横にフローします。つまり、上右図の矢印は状況に合わせて角度を変化させる必要があります。ロングアームなどの他の決め事がある場合はそれらも考えて動きます。
上記のバリエーションとしては、違うOLをキーしたり、複数のOLやFBをもキーにしたりして動く方法があります。キーとなる対象の人数が増えるたびに、よりシステムは複雑になり、キーリードすることが難しくなります。
もう1種類のキーイングとして、人についていくタイプがあります。先ほどOLがプルした場合、プルしたサイドにプレイが展開されるものだと言いましたが、例外があります。よくあるのが、QBがボールを持つ(可能性がある)プレイです。そうしたプレイに対抗するためには、人についていくタイプが有効です。
上図のようにQBがボールを持つ可能性がある場合、プルと反対サイドに展開することが可能となります。このとき、ガードをキーにして動いた場合、図のように動くことになり、左サイドの人数が足らなくなってしまいます。RBはオープンサイドに展開するため。DEがタックルすることは難しいでしょう。 Cross-Keyの場合、図のようにMがQB、WがRBのレスポンスを持ちます。そのため、外に向かうRBにDEとWの二人がつくことになります。WはRBがボールを持っていた場合はそのままタックルしますし、持っていなかった場合はBox方向へ戻ります。Counterは比較的時間がかかるプレイなので、Wが戻ってプレイできるかもしれませんし、DBも反応する時間があります。
このようにボールキャリアーとなり得る人を確実に追っていく方法は、オプションプレイに有効です。また、OLをキーとするタイプの場合はあくまで方向がキーによって決まるだけですが、このように人をトレースするタイプのシステムは課されているアサイメント(キー)が簡単なので、LBは迷いなくプレイできます。
こうしたタイプはFBを使うOFに対しても有効です。ここでいうFBというのは、ボールをキャリーすることはほとんどないが、ギャップの増設を行う、ブロックタイプのバックのことです。FBの特徴は、どの方向にもギャップを作り出せることです。そして多くの場合、OFにとって重要なブロックの責務を果たします。
DBが柔軟にアジャストするという方法もあるのですが、他のアジャスト方法の一つが、1人がFBを固定でトレースする方法です。Tは常にFBと一緒に“旅”することになります。こうしておけば、より確実にFBがいるところに人が集まることになります。
0コメント